製品案内(銅製品)
亜酸化銅(Cu2O)
亜酸化銅は赤色の粉末顔料で、船底へのフジツボなどの付着を防止する船底塗料用防汚剤として使用されております。
従来、船底塗料の防汚剤として毒性の強い有機スズ化合物が使用されてきましたが、海洋環境への影響が指摘され、近年は環境にやさしい亜酸化銅を主剤とする船底塗料に代わってきております。
当社は亜酸化銅メーカーとして長い歴史と実績を持っており、この需要ではお客さまからの大きな支持を得ております。また、防汚剤用途以外には触媒などにも使用されております。
製品規格
項目 | 単位 | 規格値 |
---|---|---|
Cu2O | % | 95.0以上 |
Total-Cu | % | 85.0以上 |
Free-Cl | % | 0.10以下 |
篩残分 (目開き45μm) |
% | 0.10以下 |
水分 | % | 0.30以下 |
pH | - | 6.0~8.0 |
水溶分 | % | 0.30以下 |
平均粒子径※ | μm | 2.0~4.0 |
酸化銅 FCO-500(酸化第二銅)(CuO)
黒色の粉末で、フェライト用原料をはじめとして窯業用着色顔料、酸化触媒などに使用されております。
製品規格
項目 | 単位 | 規格値 |
---|---|---|
CuO | % | 99.0以上 |
Total-Cl | % | 0.3以下 |
Fe | % | 0.1以下 |
塩酸不溶分 | % | 0.3以下 |
篩残分 (目開き45μm) |
% | 0.5以下 |
平均粒子径 | μm | 5.0以下 |
酸化銅 FCO-M6(めっき用銅源)(CuO)
本製品は、めっき液への溶解性に優れた酸化第二銅(=酸化銅CuO)です。昭和7年(1932年)の銅酸化物製造開始以来蓄積してきた技術をベースに、 めっき用銅源として最適な酸化銅をご提供させていただいております。 特に、近年急速に広まりつつある『不溶解性陽極を用いた銅めっき』の銅源として最適です。
- 製品の特長
-
- ・非常に速い溶解スピード
- ・優れた粉体流動性
- ・酸化銅溶解後のメッキ液の溶存酸素濃度変動が少ない
製品規格
項目 | 単位 | 規格値 |
---|---|---|
CuO | % | 95.0% |
Fe | ppm | 200以下 |
Cl | ppm | 20以下 |
平均粒子径 | μm | 25~40以下 |
溶解時間※ | 秒 | 120以下 |
塩基性炭酸銅 FCC-6(Cu(CO3)x ・ Cu(OH)y)医薬用外劇物
一般に緑青と呼ばれ独特の緑色をしており、ルーフィング用塗料の原料やセラミック原料として使用されております。
製品規格
項目 | 単位 | 規格値 |
---|---|---|
Total-Cu | % | 52.0以上 |
CO2 | % | 12.0以上 |
Total-Cl | % | 0.02以下 |
Fe | % | 0.02以下 |
SO4 | % | 0.1以下 |
pH | - | 9.5以下 |
金属銅粉
- 特長
-
湿式法により製造する微細金属銅粉
粗大粒子が少なくシャープな粒度分析を示すミクロン、サブミクロンオーダーの粒子です。
- 用途
-
電子材料用導電性ペースト原料
当金属銅粉を用いて4μΩ・cm以下の抵抗率を示す導電膜が作製可能です。(当社実績値)
代表的な樹脂溶液に対して、良好な分散性を示します。用途に合わせて表面処理の変更も検討致しますのでお気軽にご相談ください。
粒状粉
項目 | 単位 | FMC-SB | FMC-10 | FMC-30 | FMC-40 |
---|---|---|---|---|---|
Total-Cu | % | 99.2 | 99.5 | 99.6 | 99.7 |
Total-O | % | 0.25 | 0.15 | 0.09 | 0.06 |
比表面積 | m2/g | 1.25 | 0.53 | 0.23 | 0.17 |
扁平粉
項目 | 単位 | FMC-11H | FMC-31H | FMC-41H | |
---|---|---|---|---|---|
Total-Cu | % | 99.4 | 99.5 | 99.7 | |
Total-O | % | 0.15 | 0.10 | 0.09 | |
比表面積 | m2/g | 0.52 | 0.39 | 0.30 |